ONKYO HDC-1.0 (Core 2 Duo T7600, Intel 945GM) に Ubuntu 24.04.2 をインストールした

2. 日本語入力をできるように

 システム言語は日本語になっているのですが、現状、日本語入力ができない状態なので、日本語入力できるようにします。
 ターミナルを起動します。

2-1. fcitx5-mozc パッケージインストール

sudo apt install fcitx5-mozc

2-2. 入力メソッドを Fcitx5 に設定

im-config -n fcitx5

 完了したらターミナルを終了し、ログアウト&再ログインまたは再起動でOK。
 必要に応じ、画面右上のアイコンから「日本語(Mozc)」など選び、入力モードの切り替え。

3. サウンドテストと雑な締めくくり

 本来であればこれが今回のハイライト…なはずだったのだが。

 「設定」の「サウンド」項目では、出力デバイスとして「アナログ出力-VT1720/24 [Envy24PT/HT] PCI Multi-Channel Audio Controller」と「デジタル出力 (S/PDIF)-VT1720/24 [Envy24PT/HT] PCI Multi-Channel Audio Controller」とが、入力デバイスとして「アナログ入力-VT1720/24 [Envy24PT/HT] PCI Multi-Channel Audio Controller」が認識されてはいる。特に何もしていない。

 とりあえず倉庫からアンプとスピーカーとを引っ張り出してきて、適当に設置。

 HDA-1.0 のサウンドカードには RCA IN/OUT と S/PDIF OUT の各端子が実装されています。
 手始めに本機の RCA OUT とアンプの PC IN とを RCA ケーブルで接続し、YouTubeで適当に再生してみると…こともなげに音が出た。それはそれは普通に音が出た。音質とかは不明だけれども、別に全然悪いところは見あたらないと思うレベル。
 S/PDIF OUT も試そうとして手持ちの ONKYO ワイヤレスヘッドフォン WT-1 に接続してみたが、こちらも問題なく音が出た。
 環境がないため RCA IN は未検証。でも多分だいじょぶでしょ。

 多分、音質に関してはもっといろいろできること・すべきことがあるのかもしれないけれど、音が出たからいっか。

* * *

 ちなみにYouTube、普通の動きのある動画を再生しようとすると動きがなかなかに重いです。1080p どころか 720p でもカクつきがみられ、480p くらいでようやく普通に動いているような見え方です(動画によっては 480p でもカクつき有)。ほぼほぼ静止画で音源メインの動画だったらまぁまともに再生されてくれる感じ。

 まぁ化石のような PC なので、ね。よくやってくれているよ、君。
 ひとまずまともっぽい PC として運用できそうになったから、こんなもんで終了。

 アンプ・スピーカーもろとも、また倉庫行きではあるのだが。

【2025/06/05:新規投稿】

  • スポンサーリンク
  • スポンサーリンク